

発表会準備。
第7回発表会まであと44日です。 44日もある? 44日しかない? 生徒の皆さんはどう感じるかしら?(^^) レッスンの合間に、プログラムの構成やデザインを考えています。 昨年のプログラムと会場の雰囲気は、全体的にラブリーなピンク色でした。 今回のテーマは「風」。 爽やかなブルー系の予定です(^^)/ いつも、発表会曲を選曲している時にはテーマは決まっていないのです。 でも選曲が済んでみると、偶然にも曲名の中に同じキーワードがあったり、ポピュラー曲の場合、歌詞の中に共通するものがあったりするのです。 ちなみに昨年は「花」で、一昨年は「雨」でした。 そして今年は「風」。 どうぞ、プログラムの完成を楽しみにしていてくださいね! さあ、あと44日。 頑張って行きましょう!


良い練習。続きのレッスン。
今日は「練習」について。 大人の生徒さんほど練習する時間の確保が難しいです。 仕事に家事、育児・・・、忙しくない日なんてありませんもの(>_<) そんな大人の生徒さんには、ピアノに向かえる時間が限られているからこそ、家庭練習の内容を具体的に伝えるようにしています。 「この曲を練習してきてください」ではなくて「この曲のこの部分を〇○に気を付けて練習してきてください」というように、その日のレッスンで出来るようになったことや、あと少しで出来そうなことを具体的に宿題に出しています。 大事なのは、レッスンを思い出して練習すること。(これは子どもたちも大事だよ~) 4小節だけ、右手だけでも良いのです。 1曲を5回通して弾くよりも、前回のレッスンを思い出し限られた部分だけを練習をした方が、確実に上達します。 そうすると次のレッスンは前回の続きのレッスンが出来ます。 良い練習が出来ていないと、毎回同じレッスンが続きます。 これはお互い、つらいですね~(^^ゞ 無理はしなくて良いのです。 お忙しい大人の方、1週間まったくピアノに触れられない時もあるでしょう。 そん


桜、満開。
今年は桜の開花が早いですね。 のんびりしてるとあっという間に散ってしまいそうなので、先週末、急いで写真だけ撮って来ました。 千秋が原ふるさとの森。 満開でした。 さあ、新年度もスタートしました。 進学、進級された生徒さんたち、おめでとうございます! 今年度も楽しく、一緒にピアノを弾いて行きましょう。


新しい電子ピアノ。
今日は、教室生徒でもありカノンの大好きなお友達でもある「ののちゃん」が遊びに来ていて、となりの部屋から可愛らしい二人の笑い声が聞こえてきます(*^^*) 外は久しぶりの雨で薄暗いのですが、子どもたちの無邪気な声を聞いていると心も明るくなりますね。 さて、レッスン室に新しい電子ピアノが入りました。 以前の物に比べると、かなりコンパクト! 奥行き、たったの30センチよ! グランドピアノの横に並べて置いても、圧迫感なく過ごせます(*^^*) 新しく電子ピアノを購入したことで、以前の電子ピアノや生ピアノとの違いを改めて感じています。 気になるのは鍵盤のタッチよりも、電子ピアノのスピーカーの数や位置。 以前の電子ピアノは鍵盤下部に加え、譜面台の左右後方にもスピーカーが付いていました。 でも新しい電子ピアノはコンパクトな分、スピーカーは鍵盤下部のみです。 グランドピアノを弾くとわかるように、本来、音が発生する場所は、おおよそ譜面台の奥あたり、弾き手の前面です。 新しい電子ピアノを初めて弾いてみた時、なんだかとっても下の方で音が発生するので、打鍵する時の力の向


ピアノがある生活。
あわわ(*_*) 気付けばもう4月ではないですか! 娘が春休みに入った途端、パソコンに向かえる時間がな~い!(>_<) 朝起きて、一応PC起動させてはみるものの、次に触る時は就寝前のシャットダウン・・・。 電気代の無駄やん・・・。 では先週の話題から・・・(^^ゞ 先日、小学校を卒業した、そう君。 小学校卒業に合わせ、ピアノもいったん区切りを付けることになりました。 めでたく「基礎コース修了」という感じかな(^_-)-☆ そう君がピアノを始めたのは、年中さんの頃でした。 小学生になり、サッカーや水泳に興味を持ち始めた頃にも、一度、ピアノから離れたことがありました。 そして、そう君が教室を辞めて2年ほど経った頃、小学校の音楽会では毎年、そう君はオーディションに合格して特別楽器を演奏していることを友人から聞きました。 とても嬉しかったです。 そして安心しました。 少しだけお家での練習が苦手だったそう君。 ピアノや音楽を嫌いになっていたらどうしよう・・・と、ずっと引っかかっていたんです。 そしてレッスン復帰。 昨年の発表会では「千本桜」をカッコ良く演奏