

指くるくる。
昨日、夕食の準備をしていたら「ピンピロピン♪」と携帯メールが届きました。 手が泡だらけだったので、側にいたカノンにメールを開いてもらいました。 「ママ!ささパパさん(大人のピアノ生徒さん)が、指くるくるしていいか?って!」 「えぇぇ?指くるくる~???何のこと~!?」 以下、ささパパさんからのメールです(^^) 先生、こんばんは。 雪が大変ですね~~ で、質問です。 Gの左手のアルペジオの指運びが分かりません。 指くるくる回してでいいんでしょうか? 時間ある時に教えてくださいm(__)m ↓添付写真 ささパパさん、お仕事から帰宅して、夕食までの間に練習されていたのでしょうか(*^^*) もちろんすぐに、指番号を返信しました! 指くるくるでOKです! 前回のささパパさんのレッスンは冬休み明けでした。 冬休み中に出した宿題以上に「譜読み~両手奏」までを一人で進めてある箇所があり、ささパパさんの成長に驚き、感動しました。 ささパパさんは、大人になってゼロからピアノを始められました。 いつも感心させられるのは、どんなに忙しくてもご自分で目標を設定し、それ


追記依頼(笑)
連日、娘の話で恐縮です(^^ゞ 昨日のコンクール挑戦についてのブログを読んだカノンから、訂正、追記の依頼が来まして・・・。 「これじゃまるで、私、つらくて泣いてばかりの不幸な子みたいじゃないか~! しかも、ピアノ教室のブログなのに、ピアノの楽しさが伝わってない!」とダメ出しが(笑) 私「え!楽しかったの?あんなに泣いてたじゃない?」 カ「結果がつらくて泣いただけ!今はすでに思い出になりつつあるよ!しかも、良い思い出に!」 ・・・・子どもって、つ、つよい・・・。 カノンによると「色んなことを我慢して練習するのは大変・・・」というところが意に反するらしい。 自分はピアノが弾きたいから練習していただけだ!と。 もっと細かく言えば、弾きたいから弾く時と、弾けなくなるのが恐いから弾く時と、しょうがないから弾く時の3種類があるらしい(笑) その割合が、8:1:1くらいなんだそうで。 そもそも、練習もコンクールに出ることも緊張することも、嫌だったらやらないし、やりたくないのに我慢してピアノを弾いてるなんて思われたら、私、本っ当に嫌だよ、と。 そっか。 良かった


カノンの冬休み。
今年の冬休み、娘のカノンはピアノコンクールに挑戦しました。 昨年の11月に地区大会を通過し、年明けの東京で、全国大会に出場してきました。 結果は残念ながら、ファイナルのアジア大会へは進めませんでした。 この経験は、カノンの今までの人生の中で(まだまだ短いけど!)、初めて味わう挫折感だったと思います。 さすが全国大会でした。 昨日の自分より・・・、5分前の自分よりも上手になりたい!という思いで必死に練習してきた子たちばかりです。 コンクール独特のピリピリした緊張感の中で、カノンもそれなりに手ごたえのある演奏が出来たようでした。 だからこそ、壁に貼り出された審査結果に自分の名前がなかった時、ロビーの隅で声を殺してカノンは泣きました。 全国大会へは、カノンが師事する先生も長岡から上京し、私たち親子に付き添ってくださいました。 演奏前には、カノンの気持ちがベストコンディションに保てるよう我が子のように見守り、演奏後は、いつもより控えめに、カノンの演奏を褒めてくださいました。 今思うと、全国大会の難しさをわかっていらっしゃるからこそのカノンへのご対応だった


謹賀新年
10年ぶりに長岡で新年を迎えました。 10年前はカノンがお腹にいて、1月9日の出産予定日まで不安な気持ちでお正月を過ごしたことを思い出します。 かなりお腹の中で大きく育っていたので、苦しくてお餅も食べられなかった記憶が。 あと数日で10歳になるカノン。 2分の1成人式ですね。 かなりの餅好きな10歳の乙女に育っています(*^_^*) いつもは実家の母の料理を食べて過ごす、ぐ~たらな冬休みなのですが、今年は頑張って「おせち」作ってみました(^^)/ お雑煮はカノンが通った幼稚園の餅つき会で教わった懐かしい味。 恥ずかしいからあまり細かいところは見ないでくださいね(^_-)-☆ レッスンは、11日(水)から始めます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>