新しい電子ピアノ。
今日は、教室生徒でもありカノンの大好きなお友達でもある「ののちゃん」が遊びに来ていて、となりの部屋から可愛らしい二人の笑い声が聞こえてきます(*^^*)
外は久しぶりの雨で薄暗いのですが、子どもたちの無邪気な声を聞いていると心も明るくなりますね。
さて、レッスン室に新しい電子ピアノが入りました。
以前の物に比べると、かなりコンパクト!
奥行き、たったの30センチよ!
グランドピアノの横に並べて置いても、圧迫感なく過ごせます(*^^*)

新しく電子ピアノを購入したことで、以前の電子ピアノや生ピアノとの違いを改めて感じています。
気になるのは鍵盤のタッチよりも、電子ピアノのスピーカーの数や位置。
以前の電子ピアノは鍵盤下部に加え、譜面台の左右後方にもスピーカーが付いていました。
でも新しい電子ピアノはコンパクトな分、スピーカーは鍵盤下部のみです。
グランドピアノを弾くとわかるように、本来、音が発生する場所は、おおよそ譜面台の奥あたり、弾き手の前面です。
新しい電子ピアノを初めて弾いてみた時、なんだかとっても下の方で音が発生するので、打鍵する時の力の向きが下へ下へ、深く深く向かってしまいそうになりました。
そして下方に耳を傾けてしまい、なんだかうなだれたような元気のない姿勢に(^^ゞ
音が発生する正しい場所を意識して弾く場合とそうでない場合では、弾き手の体の使い方が変わってしまうのですね。
フォルテやクレッシェンドを行う時、どうしても押さえ込むように弾いてしまう方がいらっしゃるのは、このような原因があるのかもしれません。
これからは皆さんが使用しているピアノを把握し、レッスンに生かして行こうと思っています。
鍵盤下部のみのスピーカーの方も、そうでない方にも、まずは音の発生の仕組みを理解していただき、それぞれの方に合う練習方法をご提案して行かなくては、と思っています。
でも新しい電子ピアノも以前の電子ピアノも、私のお気に入りです(*^^*)
電子ピアノならではの楽しみ方もたくさんありますからね!
ほらほら、となりの部屋から楽しそうな笑い声と良い音色が聴こえてきましたよ。

ののちゃん&カノンで「LOVE LOVE LOVE」(昨年の発表会曲)